第1の部屋  (個別車輌紹介)

第1部 ’60年代 発売車種

「第1回」  1号機関車と弁慶号

この2台は実車日本の鉄道開業期を象徴する機関車であるが同時に模型の方も「日本のHOゲージ模型による鉄道の歴史」黎明期を代表する2台である

1. 1号機関車(150型

(実車)
明治5年(1872)新橋~横浜間運転開始に備え、イギリスから10輌の機関車が輸入され、その中で1号のナンバーを付けたものが、日本最初の機関車として国宝扱いされて博物館に鎮座している。
「1号機関車」は正式には150型と呼ばれている20トン余りのロコで、イギリスのバルカン・ファンドリー社で1871年製造。

(模型)
カツミより1960年発売の初期型、1961年8月(S/36/8) 長男誕生記念として購入(DH-10 モーター装備 縮尺1/76) 鉄道模型趣味誌(TMS 153号)製品の紹介で何点かの不備を指摘され「初心者には薦められない」 旨の記述もある。カツミでは3年後の1963年、この不備を改善した改良型を再登場させたが品薄気味は続く。
長い絶版時代の後1978年 DH-10 モーターカン・モーターに変更し安全弁などのディテールを追加した後期型を再発売。
当社所有のものは勿論「初心者には薦められない」 初期型、それでも製作から42年経過した現在も同じカツミ発売の古典客車を牽引して快走する。


(追加)
2003年10月開催の第24回 鉄道模型ショウ記念特製品(1号機関車動力付き緑色塗装完成品)を会場で購入。カツミ製1号機関車に40年ぶりに弟分が出来たので遅まきながら紹介する。

カツミ1号 兄貴分 ショウ記念品 弟分


よく見るとボイラーの高さなど形状に相違があるが、輸入されたプロトタイプ10輌もすべて同じ形状ではなかったようだ。

1号機関車Movie     (’04.11.2 追加


(2011.11.18  Movie、Still追加)
1号機関車の牽引する古典列車Movieの登場である。牽引機関車はカツミ製安達製(第24回鉄道模型ショウ記念特製品)で、牽引されるのは自由型Bタンク牽引軽便鉄道Movieに登場済みのカツミ製古典客車4輌である。
カツミ製1号機関車は本文にもある通り1960年発売の初代製品であるがカツミは18年後の1978年改良型を発売この時同時に1号機関車牽引用としてこの古典客車(塗装済み完成品)も発売した。
機関車も客車もカツミ製で、当社に数少ない古典列車なので、最先にMovie登場させたい所であったが「無塗装機関車+塗装済み客車」という編成で旧原則に抵触するためBタンク牽引軽便鉄道に先を越されてしまった。旧原則廃止後「無塗装機関車+塗装客車(貨車)」の型でのMovie登場は13 D51蒸気機関車に続く第2番手である。
さて、ウォーム噛合わせを安定化するGear Boxも、フレキシブルジョイント役のゴムチューブも省略した「初心者には薦められない」カツミ初代1号機関車、しかも組立て完了、初走行以来50年以上経過しているのに、意外に安定した走行振りである。その模様をMovie1に掲載する。欠点は騒音が大きくまるで唸りを発して走っているように思えるがそれも愛嬌としておこう。
次に安達製1号機関車であるが、前後ともDummy Couplerで交換用Couplerもついていない。全く連結して走行させることを考えていないというよりも陳列しておくためのNodelである。
後部のCouplerをベーカータイプと交換し、例のカツミ製古典客車4輌を牽引させてMovie2を作成した。MOVIE1と比較すると当然のことながらカラーバランスの点と騒音の2点でMOVIE2の方が勝るが、模型としての興味と関心は、やはりカツミ製1号機関車の方に向かってしまう。


カツミ1号機関車 Stillx6












安達1号機関車 Stillx5